お知らせ

歴史

お知らせ

文化財

親鸞聖人御絵伝(しんらんしょうにんごえでん)

宝暦六丙子年(1755)2月15日、本願寺第17代法如上人より頂いた掛け軸。
親鸞聖人のご生涯とその教えを描かれた絵巻物で4幅すべて合わせると縦2m20cm、横5m70cmとなる巨大なもの。
顕証寺では、年に1度、11月26日~28日の報恩講の法要時に奉懸しています。

文化財

本堂

正徳6年(1716)、第11代顕証寺住職・寂寿尼師が願主となり、再建された本堂。
たて×よこ×高さは、各30mを超える大きさ。大阪府内で木造建築としてこの規模のものは非常にめずらしい。
江戸期の彫刻や天井絵など数多く施され、現代に至ってもその表情を見せてくれています。

写真提供‥山田様、道明様、安田様、皆様ありがとうございます!

顕証寺の歴史(詳細)

長屋門付属西長屋・東長屋・渡廊(ながやもんふぞくにしながや・ひがしながや・わたろう)

ものすごい名前ですが、普段「北門」「西長屋」「東長屋」「渡り廊下」と呼ぶ建物のことです。
古い図面には渡り廊下を「香房」と表記されたものもあり、長屋と渡り廊下は行事や法要などで重要な役目をしていたようです。

顕証寺の歴史(詳細)

山門 築地塀(さんもん ついじべい)

最近のものと伝えられていましたが、調査をして頂くと寛政元年(1795)の棟札が発見されました。
ボールは当ててはいけません!

顕証寺の歴史(詳細)

庫裏(くり)

宝永3年(1706)に本堂の再建より10年ほど早く完成された建物。
玄関・寺務所・炊き出し用の台所など今もまだお寺の大事な機能をもっています。
写真右は外観、左は内部の吹き抜けの小屋組部分。

顕証寺の歴史(詳細)